睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が止まる、または浅く・弱くなり、それによってさまざまな日常生活に障害を引き起こす病気です。Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
医学的には、睡眠中に10秒以上気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸としており、一般的にその重症度はAHI(Apnea Hypopnea Index無呼吸低呼吸指数)と言われる指標で示します。これは10秒以上の無呼吸・低呼吸(呼吸が浅く・弱くなる状態)が1時間当たりに発生する回数を意味しており、このAHIが5回以上認められ、日中のねむけ等の睡眠無呼吸に伴う症状がある場合にSASと診断されます。
SASの原因
SASの原因の90%以上は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり呼吸が止まってしまうもので、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と言われます。上気道が狭くなる原因としては、顎が小さいことや扁桃腺の肥大、鼻づまりなどの鼻症状という耳鼻科的に治療が必要なものの他にも、肥満・飲酒・疲労やストレス・加齢・口呼吸・仰向けでの就寝・睡眠薬などの服用といった内科的に対応可能なものもあります。
SASの症状ありませんか?
では、SASの症状にはどのようなものがあるのでしょうか?
代表的な症状としてはいびきがあります。SASを心配し受診される方の多くはご家族やパートナーに睡眠時のいびきを指摘され来院されます。そのほか、日中の眠気、熟睡感がない、頭重感や倦怠感・疲労感、何度もトイレに起きる、寝汗をかく・寝相が悪い、集中力や記憶力の低下が主な症状となります。そして、さらに恐ろしいことに、SASは寝ている間の血中の酸素の低下や途中で起きてしまうことにより十分な睡眠が取れないことなどにより多くの生活習慣病とそれに伴う合併症を引き起こすことが明らかになってきています。特に心臓血管疾患においては多くの研究結果が出ており、これまでの報告から高血圧は2.4倍、コレステロール異常は3.2倍、糖尿病は1.2倍、夜間の心臓突然死は2.6倍、脳卒中は2倍もリスクが高くなるとされています。
また、SASは前述のように日中の眠気や集中力の低下を引き起こすため、交通事故を起こす頻度が2.5倍になるという報告もあり、さらに重症になればなるほどそのリスクが高くなるとも報告されています。このような生活習慣病とそれに伴う合併症のリスクを軽減するためにも睡眠時無呼吸症候群を少しでも疑った場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断を行い、必要であれば治療を行うことがとても大切となります。
SASを疑ったらするべきこと
これまでお話しした内容から、自分はSASではないだろうかと疑った場合は、一度検査をお勧めします。まず、来院後に医師による問診を行い、SASの症状の有無や程度を確認します。そして疑いのある場合は、簡易検査を行います。簡易検査は、検査機器を患者さんに自宅に持ち帰っていただき、睡眠時に指先などにセンサーをつけ、血液中の酸素、呼吸の状態を測定します。翌日以降受診をしていただき、これを解析することにより1時間当たりに発生する10秒以上の無呼吸・低呼吸の数(AHI)、酸素の低下状態を評価します。
結果により、軽症と判断されれば、生活習慣の改善を行い、場合によってはいびきの対策として当院では専門の睡眠外来へご紹介するケースもあります。重症と判断されれば、CPAP(シーパップ)療法を開始します。そして、軽症ではないが重症とは判断ができない、いわゆる中等症の方には、さらなる精密検査のため近隣の提携医療機関で入院した上で睡眠していただき行うポリソムノグラフィー(PSG)検査をお勧めしています。
PSG検査はSASの検査では最も精密な検査で脳波・筋電図・心電図・呼吸・血液中の酸素濃度などさまざまな項目を測定し、1時間あたりに発生する10秒以上の無呼吸・低呼吸の数(AHI)や血液中の酸素濃度の低下の程度だけでなく、睡眠の深さや分断の有無から睡眠の質を判断し、その他にも不整脈の有無や睡眠の障害になるものの有無などについても評価します。
治療が必要な場合は?
SASの治療にはCPAP(シーパップ)療法に加え、生活習慣の改善も重要となります。
生活習慣の改善
- 1.肥満の解消
- 太ると、首や喉の周囲に脂肪が沈着するだけでなく、上気道そのものにも脂肪が沈着して、上気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。もちろん、いびき改善だけでなく全ての生活習慣病のためにも肥満の改善は重要です。
- 2.寝具の見直しと寝姿勢の工夫
- 仰向けで寝るよりも、横向きで寝ることにより、上気道が狭くなることを予防でき、いびきが軽減されることがあります。また、寝具そのものの評価は重要です。特に枕の高さは、いびきだけでなく睡眠の質全体に関わる大切なものです。現在は枕の高さ等をオーダーメイドで測定し作成してくれる枕専門店もあり、一度相談することも良いと思います。また、そのようなところでは、身体が自然に横向きになるような形に工夫された枕なども販売されています。横向きに慣れない方には抱き枕もおすすめです。
- 3.節酒
- アルコールにより上気道の筋肉が緩むと上気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。寝ている間は通常でも上気道の筋肉も緩み、全身リラックスした状態なので、そこにアルコールの効果が加わり、さらに上気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。特に寝る前のお酒は控え気味にしましょう。
- 4.禁煙
- 喫煙をすると、上気道に炎症が生じ、気道粘膜が障害されます。これにより上気道がむくみ、気道の壁は暑くなります。結果として上気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。生活習慣病の予防の観点からも禁煙は必須です。
CPAP(シーパップ)療法
「Continuous Positive Airway Pressure」の頭文字をとって、「CPAP(シーパップ)療法:経鼻的持続陽圧呼吸療法」と呼ばれる治療法です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群に有効な治療法として現在では日本国内で最も普及しているものです。
CPAP療法は、寝ている間に無呼吸・低呼吸になってしまうのを防ぐため、装置からホースと鼻に装着したマスクを介して気道に空気を送り続け、常に圧をかけて気道を開存させておくというものです。鼻にマスクをつけて圧がかかっている状態で寝れるのですか?というご質問をよく受けますが、我々が患者さんの状態に合わせて適切に設定を使い、鼻マスクを正しく装着できているかも含めアドバイスを行いつつ、一緒に治療を進めて行きます。治療は毎日のことなので、わからないことがあればコツをつかめるようになるまで私たち医療者は患者さんと一緒に考え、最適な治療として提供できるようにしていきます。
これまでの研究では、SASが原因で血圧が上昇している場合、降圧効果が確認されるとする報告もあります。
CPAP療法はもちろん健康保険の適応になっている治療法です。