GI値が食材の選択に必ずしも有用とは言えない
BLOG
BLOG
こんにちは。
船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。
糖尿病の方が、食後に血糖が上昇するのを防ぐためによく参考にするもの。
それが『GI値』です。
GI値とは、血糖上昇反応度とも言われており、糖質を50gを含む食品を摂取した後の血糖値の上昇を基準となる食品(この場合はブドウ糖を50g)を摂取した後の血糖値の上昇と比較した数字です。
これだけ読むと、GI値が低い食品を選べば、食後に上がる血糖値は必ず抑えられると感じてしまいます。
本当でしょうか?
実際、当院でも糖尿病の方が白米を玄米にするなど、GI値が低いものへの変更を行いますが、食後の血糖値の上昇が抑えられていない方がいます。
なぜでしょう?
そのカラクリには、GI値の算出方法が大きく影響しています。
GI値=
「糖質50gを含有する食品摂取後2時間までの血糖曲線下面積」÷
「糖質50gを含有する基準食(ブドウ糖50g)摂取後2時間までの血糖曲線下面積」×100
です。
ここで、血糖曲線下面積がポイントとなります。
みなさん、気づきました?
次回は、これについて詳しく。
発熱・胃腸炎等の症状のある方の診察時間は
14:00~14:30にお願いしております。
予約画面では予約なさらず、お時間になりなしたら
直接お越しください。