第667回:超加工食品と糖尿病 2020年2月10日 糖尿病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 昨日は、超加工食品が寿命を縮める可能性についてお話ししました。 さて今日は、超加工食品と糖尿病の関係です。 実は超加工食品と糖尿病の関係を研究したものがあります。 それが2009年からの10年間でおよそ10万人のフランスの人々の食事を調べた研究。 それに... 続きを読む
第666回:超加工食品を食べると寿命が縮まる 2020年2月9日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 昨日から超加工食品のお話をしています。 体にはよくなさそうなことは昨日のブログでも皆さんも感じていると思います。 そして、昨年の5月には超加工食品が寿命に及ぼす影響を示した研究が発表されているのです。 それによると、、、 「超加工食品を食べれば食べるほど... 続きを読む
第665回:超加工食品って知ってますか? 2020年2月8日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 皆さん、「超加工食品」って知っていますか? 「超」とつくので、一見すごい良さそうにも見えるし、悪そうにも見えますね。 でも「加工食品」に「超」が付いているのですから良いわけありません。 では「超加工食品」とは一体何のことなのでしょう? これには一応定義が... 続きを読む
第664回:取材その3 2020年2月7日 そのほか こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 「ゆる糖質オフ」はやはりみんな興味あるようです。 また取材が舞い込んできました。 みんなが健康になるために、、、 良い出会いを大切に頑張っていきたいもので... 続きを読む
第663回:映った! 2020年2月6日 大したことない話 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 先日、テレビに一瞬映りました。。。 というのも、皆さん「モヤモヤさまーず2」ってご存知ですか? とある水曜日、船橋駅を歩いているとその番組が撮影していました。 というわけで、一瞬映りました。 これです。 &nb... 続きを読む
第662回:当院では糖尿病の数値がたった80秒でわかります❷ 2020年2月5日 糖尿病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 糖尿病のコントロールの指標となる数値の「HbA1c」が当院ではたった80秒で測定できます。 そんなブログを先日出させていただきました。 これまでは最低でも5〜10分程度は測定に時間が必要でした。 この機械を導入し、測定までの時間が大幅に短縮され、皆さんの待ち時間が確実... 続きを読む
第661回:取材その2 2020年2月4日 そのほか こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 先日ブログでもお伝えした通り、ある雑誌の取材がありました。 そちらはそろそろ発売になりそうです。 そして、、、 最近また違うところからこんなものが来ました。  ... 続きを読む
第660回:ベンペドさん 2020年2月3日 コレステロール こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 悪玉コレステロールを下げるには現時点ではスタチンが最も効果的です。 でも副作用が問題です。 少ないながらも筋肉が壊れます。 いわゆる「横紋筋融解症」。 ある一定数あります、確かに。 でも少ないです。 本当に少ないです。 事実、筋肉が壊れてい... 続きを読む
第659回:悪玉コレステロールを下げる新たな薬 2020年2月2日 生活習慣病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 コレステロールの薬といえば「スタチン」と言われるものが有名です。 このスタチンは、悪玉コレステロールと呼ばれる「LDLコレステロール」を低下させるのが得意です。 その結果、動脈硬化の病気を減らすことも明らかにされています。 でもこの薬、よく週刊誌で槍玉に... 続きを読む
第658回:下肢静脈瘤の症状と治療 2020年2月1日 静脈疾患 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 昨日もお話しした通り、下肢静脈瘤は特に妊娠出産のある女性に多いものです。 また、悪化の原因としては立ち仕事や便秘、加齢も原因と言われております。 症状としては、特に夕方などにかけての足のむくみやだるさがあり、痛みを伴う場合もあります。 もちろん、女性ですから血管が浮... 続きを読む