いちかわクリニック

いちかわクリニック

ブログ

BLOG

BLOG
ブログ

2024年3月10日

第1476回:趣味は大事

第276回:お腹いっぱい

こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   「あー、お腹いっぱい!」 食事を終える時にいつもこんな感情になれるって幸せです。   でも、そもそもなんでそんな感情になるのでしょう?   「お腹がすいた」とか「お腹いっぱい」とか そんな感情はなぜ生まれるのでしょう?   そこにはあなたの脳が関係し...

第275回:あなたが悪いのではない

こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   昨日は、レプチン抵抗性とPTPRJのお話でした。   そして、あなたの食行動があなたの脳で支配されてしまっているということもお話ししました。   そして、本題。 このことから、最近思うことがあるのです。   それは、これまで私たちは、「痩せられない」...

第274回:抵抗勢力PTPRJ

こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   昨日は、レプチン抵抗性についてお話ししました。 これは、太ってしまって体の中に分泌されたたくさんのレプチンが、本来の作用を発揮できず効果が出ないということでしたね。   そして、そのレプチン抵抗性を引き起こしてしまう張本人が、最近発見されました。   それが、...

第273回:レプチンが効かないから肥満は続く

こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   昨日は、レプチンについてお話ししました。   レプチンは、太れば太るほど脂肪から分泌されて、脳に作用して 食欲を抑えてくれる素晴らしいものでした。 でも、現実はレプチンがたくさん分泌されても食欲は収まらず、みなさん太り続けてしまう。。。   さて、なぜでしょう...

第272回:レプチン

こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   「太ってしまう、、、痩せたい、、、」   現代人の永遠のテーマですね。   そもそも、こんな精密な体をしている我々が、なんで太り続けてしまうのでしょう? 太らないようにするメカニズムぐらいあっても良さそうです。   実は、、、 あるんです、そのメカニ...

第271回:新プロジェクト❶が完結〜千葉県糖尿病療養指導士

こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   新プロジェクト❶が完結しました。   というのも、、、、   当院の看護師が試験に合格し、千葉県糖尿病療養指導士の資格を取得しました。 糖尿病療養指導士とは、、、 「糖尿病治療にもっとも大切な自己管理(療養)を患者さんに指導する医療スタッフ」です。 「この資格は、糖尿病...

第270回:コタラヒムブツは腸にも良いのです。

こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   ここ数日、コタラヒムブツについてでした。   食後の血糖値を上げにくくする。 これは、素晴らしい機能です。   そして、もう一つ。 実は、コタラヒムブツは腸にも良いのです。   というのも、そもそもコタラヒムブツは食事で食べた糖を分解することを抑える...

第269回:スリランカがいい

こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   神の恵みと言われる「コタラヒムブツ」。   その血糖値を上げにくくする作用については、昨日お話ししました。   そして、その原産がスリランカであるべきであるということも触れました。     他の地域のものではなくスリランカにこだわるべき...

第268回:神の恵み❷

こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   食後の血糖値を抑えるサラシア。   サラシアは、炭水化物などを食べた時に、それを分解する酵素であるαグルコシダーゼと言われるものの作用を妨害する働きがあり、糖質が吸収されにくいため血糖値が上がりにくくする効果があることは以前お話ししました。   その中でも「神の恵み」と...

第267回:神の恵み

こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   以前、サラシアが血糖値を上げにくいというお話をしました。   サラシアとは、インドやスリランカなどで昔からある植物のことです。 伝統医学であるアーユルヴェーダでは糖尿病の予防として大昔から利用されており、幹や根っこを粉状に煎じて飲むのが一般的です。   そして...
1 117 118 119 120 121 122 123 124 125 148

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

初診ネット受付はこちら