いちかわクリニック

いちかわクリニック

ブログ

BLOG

BLOG
ブログ

第10回:連絡先ができました!

こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   先日も船橋駅でクリニックの下見に来て頂いている方とお話しができました。 クリニックの連絡先がなく大変困っておられた為、新たに連絡先を作りました。 お問い合わせは、こちらにお願いします。 メールアドレス:info@ichikawa-cl.com 皆様とお会いできることを楽しみに...

第9回:尿酸を下げるために

こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   前回、尿酸をコントロールするには、尿酸を体の外へ出しにくくしている生活を改善すれば良いというお話をしました。 しかし、『尿酸の元になるものを食べないに越したことはないでしょ?』、『尿酸を上げてしまう食べ物はなに?』というご指摘やご質問もよくいただきます。 というわけで、尿酸を上げ...

第8回:痛風にならないために

こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   前回、食事をとった結果、できる尿酸は多くても全体の30%程度と言われており、残りの70%は自分の体が作り出すということをお知らせしました。 30%を減らすより、残りの70%をコントロールする方が効果的! ですから、体の中で作り過ぎ、溜まった尿酸を体の外へ出しにくくしている生活を改...

第7回:痛風 〜風が吹いても痛い〜

こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   痛風と言えば、誰もが知っている生活習慣病です。 原因は尿酸の値の上昇ということはテレビなどでもよく言われており、ご存知の方も多いと思います。 では、尿酸とは私たちにとって完全に悪いものなのでしょうか? 動物の中には、尿酸をさらに別のモノに処理してから体の外に出すものも多くいます。...

第6回:高血圧に対する生活療法

こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   これまで、高血圧に対しての食事療法と運動療法についてお話ししました。 通常は、「これで頑張りましょう!」と言われ、 血圧が下がらなければ、薬を飲みましょうね、、、、と言われてしまいます。 でも、まだやるべきことが残っています!   それは、高血圧対策の三本の矢の一つと言...

第5回:少しずつ出来てきました。

こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   開業準備は着々と進んでいます。 内装工事の中間検査がありました。 あと一ヶ月で出来上がりです。 これまで多くの方との出会いがありました。 感謝ですね。 ...

第4回:減塩のコツと血圧に良い食材

こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   塩分を制限するコツのひとつに、外塩・中塩という言葉があります。 皆さんご存知ですか? 中塩とは、食材に十分に味を含ませることを言います。 外塩とは、食材の中まで味をしみ込ませることなく、外側だけに味付けします。 つまり、下の図の左が中塩、右が外塩です。オレンジ色は...

第3回:血圧を上げない生活習慣

こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   高血圧と診断されて、いきなり薬を飲み始めるのはよほど重症でない限りは大きな間違いです。 高血圧治療のガイドラインに沿って最重症であれば薬をすぐに開始すべき場合もありますが、多くの方はその前にすべきことがあります。 では、何をすべきか? そうです! 生活習慣の改善です! 実際、今ま...

第2回:高血圧

こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。   本日は、生活習慣病の代表格である高血圧のお話です。 皆さん、ご自分の血圧がどの程度かご存知ですか? 日本には、実は4300万人もの高血圧患者さんがいると言われています。 そして、高血圧に起因する死亡者は年間約10万人にも及びます。 これは喫煙についで多い数とされていま...

第1回:初めまして!

  この度、船橋駅北口にてクリニックを開業させていただくことになりました。 2018年6月12日の開業に向け準備を進めております。 これからこのブログを通して皆様に様々な情報をお伝えできればと思っております。 もちろん今まで診療させていただいた方も引き続きご来院をお待ちしております。 これまで培った内科・循環器内科専門医としての経験をもとに、充実した最新の医療機器と最高のスタッフと共に地...
1 142 143 144 145 146
初診ネット受付はこちら