第1117回:植えこんだ人工弁が成長する?? 2021年5月5日 弁膜症 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 凄い時代がそのうち来るかもしれないというお話。 それは、、、、 「手術で植えこんだ人工弁が成長するかもしれない」 というもの。 というのも、、、、 先天性の心臓弁の病気などで子供のころに人工の弁に取り換えざるを得ないお子さんというのはある一定数います。 ... 続きを読む
第1116回:連休いかがお過ごしでしょう? 2021年5月4日 そのほか こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 GW、みなさんいかがお過ごしでしょう? お仕事の方もいらっしゃっることでしょう。 さて、今年のGWはこれを読んでみることにしました。 &nb... 続きを読む
第1115回:腸内細菌はあなたの認知能力を決めてしまうのかも 2021年5月3日 腸内環境 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 腸内細菌は、一時の流行りにとどまらず今や多くの人にその重要性が認知されているものと思います。 そして、最近もその可能性を支持する研究がありました。 この研究はまだマウスの実験段階のものではありますが、非常に興味深いものです。 それによると、、、、 単なる... 続きを読む
第1114回:お弁当のモニターを募集しています 2021年5月2日 そのほか こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 以前、私のとっても大切な知り合いが第2の人生として食堂をやりたいといっているお話をしたことがあります。 そして、今まずはお弁当として制作し、そのモニターを探しております。 例えばこんな感じ! &n... 続きを読む
第1113回:GWについて 2021年5月1日 そのほか こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 GWの診療についてです。 5月1日(土曜日)は午前のみ通常診療。 5月2日(日曜日)から5月5日(水曜日)までは休診となります。 5月6日(木曜日)から通常診療となります。 ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。 ... 続きを読む
第1112回:夜にジャンクフードを食べると翌日のパフォーマンスが低下するようです 2021年4月30日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 夜ごはんの後に、テレビを見ながらポテチ、、、、 幸せな気分になりますね。 でも、それって翌日の不幸せの準備をしているかもしれないという研究があるのです。 その研究によると、、、、 夜にジャンクフードなどのいわゆる「不健康な食事」をしてしまうと、翌日朝に罪悪感などの感... 続きを読む
第1111回:テレビコマーシャルは人に影響を与えるようです。 2021年4月29日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 昔、F1が大好きでした。 セナ、プロスト、マンセル、ピケ、中嶋悟、、、、、懐かしいです。 そんなF1で以前「たばこ会社」のステッカーが禁止されたということがあったように記憶します。 理由は子供たちを含め視聴する人に悪影響を与える可能性があるから、、、、だったと思います... 続きを読む
第1110回:健康レシピ 2021年4月28日 レシピ こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日は健康レシピのご紹介。 以前、「おから」のすばらしさはこのブログでも何回かにわたってお話してきました。 決してひき肉が体に悪いわけではありませんが、どうせなら、、、、とひき肉とおからをコネコネしてこんなものを作ってみました。 &nbs... 続きを読む
第1109回:ピザみたいなおすすめレシピ 2021年4月27日 レシピ こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日は「ピザ」みたいなおすすめレシピのご紹介。 それがこちら! 「おから」と「ピザ用... 続きを読む
第1108回:家事はやるべき 2021年4月26日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 家事は大変です。 毎日のことであり、繰り返しでもあります。 でも、その家事はあなたの老後の脳を守ってくれるかもしれないという報告があります。 それによると、、、、 家庭での身体活動である家事を多く行っている人は、そうでない人に比べて脳の大きさが大きかった... 続きを読む