第827回:塩分が多いとがんになる? 2020年7月19日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 昨日まで高血圧と認知症のお話でした。 そして、塩分は高血圧にとても関係するということはこれまでもお話してきました。 血糖値にも関連することもお話ししましたね。 そして、今日は塩分はさらにがんも引き起こすというお話。 じつは、、、 「塩分を取りすぎると胃が... 続きを読む
第826回:高血圧治療と認知症❷ 2020年7月18日 生活習慣病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 高血圧があると将来認知症のリスクが高まる、、、これはその通りでしょう。 そして、高血圧を治療することで将来の認知症のリスクを予防できるのかについてはまだはっきりとはしていないということは昨日お話ししました。 そして、最近それについての有力な研究が報告されています。 ... 続きを読む
第825回:高血圧治療と認知症 2020年7月17日 生活習慣病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 高血圧は万病のもとです。 動脈硬化を引き起こし、様々な病気で将来の私たちを苦しめるのです。 これまで、中年の時に高血圧を放置していると高齢者となり認知症となってしまうリスクが高くなるということはわかっていました。 であるならば、、、高血圧治療をすれば認知症予防になる!... 続きを読む
第824回:糖尿病の方のバイブルです 2020年7月16日 糖尿病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 先日大掃除中にこれを発見しました。 この本は糖尿病の方のバイブルともいうべき本です。 著者は12歳の時に糖尿病と... 続きを読む
第823回:糖尿病の治療中は低血糖に気を付けよう 2020年7月15日 糖尿病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 糖尿病の治療中に気を付けるべきことを昨日からお話しています。 糖尿病の指標となるHbA1cが良好な状態でも、決して油断してはなりません。 では何に注意するべきなのでしょう? そもそも動脈硬化が進行しやすい人は血糖値を乱高下させている人です。 これは今まで... 続きを読む
第822回:糖尿病の治療中に気を付けること 2020年7月14日 糖尿病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 糖尿病を治療している方はご存じだと思いますが、病院に行くと糖尿病のコントロール具合を判断するため採血や尿の検査をします。 そこで一般的に測定されるのが「HbA1c」。 これは過去2-3か月の血糖値の平均値を数値化したものと考えてください。 ですから血糖値... 続きを読む
第821回:新型コロナは糖尿病を引き起こす? 2020年7月13日 糖尿病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 現時点では、新型コロナに感染してしまうと糖尿病の方は重症化するリスクが高くなるとされています。 ですから、糖尿病の方の予防はとっても大切です。 毎日のうがいや手洗い、人ごみでのマスクの着用、、、、特別なことはありませんが糖尿病の方はより気を付ける必要があるのです。 &... 続きを読む
第820回:浴槽に入浴して病気予防 2020年7月12日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 浴槽につかることの健康効果について昨日からお話しています。 大阪の先生方からある報告がされています。 その報告では、浴槽に入る入浴の頻度と心筋梗塞などの虚血性心疾患、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患の関係を調べています。 40歳から60歳未満の3万人あまり... 続きを読む
第819回:浴槽につかることが体に良い? 2020年7月11日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 以前、浴槽に入浴することで体に及ぼす影響をお話したことがあります。 肩までどっぷりお湯につかることは、心臓などに負担をかけてしまうということもその中にはありました。 では、浴槽につかるという日本に特徴的な入浴方法は病気を引き起こしてしまう「悪」なのでしょうか? 現在... 続きを読む
第818回:マイブーム? 2020年7月10日 そのほか こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 数日前に「日本語を勉強」というタイトルでブログ書きました。 面白い本のご紹介でした。 その本は、三浦つとむさんという方がお書きになったものです。 私、、、三浦つとむさんの著書がマイブームになってしまいました。 毎日使う日本語を改めて考えると面白いものです。  ... 続きを読む