第587回:上手に浴槽に浸かってうつ予防 2019年11月22日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 昨日は、入浴が将来のうつを予防してくれる可能性があるというお話でした。 実際に、そのような研究はいくつかあります。 私の母校の千葉大学の先生方からも以前これに関する報告がありました。 それによると、、、 4000人以上の高齢者を対象とした研究で、週に7... 続きを読む
第586回:浴槽に入浴することは悪いことだけなのか? 2019年11月21日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 以前、浴槽に首まで浸かるのは危ないこともあるというお話をしました。 血液が一気に心臓まで戻り、心臓に負担がかかる可能性があるのでしたね。 でも、日本人はゆっくり湯船に浸かることが大好きです。 特に最近は寒くなってきており、ゆっくり湯船に浸かって温まりたいと思うのは当... 続きを読む
第585回:okra 2019年11月20日 レシピ こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 先日初めて知りました。 オクラって英語だったんですね。 知ってました? 英語では「okra」って書くようです。 日本語ではないことに驚きです。 さてそのオクラ、糖質制限をしている時の一品追加料理として簡単お手軽です。 そして栄養価も糖質制限している方に... 続きを読む
第584回:行ってみようかな? 2019年11月19日 大したことない話 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 こんなの来たので行ってみようと思います。 なんか面白いものがあればと思ってます。 でもインフルエンザ流行ってるので気をつけないといけませんね。 ... 続きを読む
第583回:食後に血圧を下げないために注意すべきこと 2019年11月18日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日も昨日の続きです。 では、食後の低血圧を予防するためにはどのような食事を取れば良いのでしょう? 実は、食後に低血圧となってしまう主な原因は、、、 「炭水化物」 と言われています。 炭水化物が主因とは意外ですね。 でも、実際にタンパク質や脂質では食後に... 続きを読む
第582回:食後に血圧を下げないために 2019年11月17日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日も食事性高血圧のお話です。 昨日は「どうして起こるのか?」、そして「どういう人に起こりやすいのか?」ということについてお話ししてきました。 では今日は「どうすれば予防できるのか?」ということについて考えてみます。 食後に血圧が下がるのですから、答えは... 続きを読む
第581回:食後に血圧が下がる 〜食事性低血圧〜❷ 2019年11月16日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 昨日は、食事性低血圧のお話でしたね。 では、この食事性低血圧はどのような人に起こりやすいのでしょう? というか、そもそもなぜ起こるのでしょう? 食事性低血圧については、「どうして起こるのか?」について様々な報告がされています。 代表的なものとしては、食... 続きを読む
第580回:食後に血圧が下がる 〜食事性低血圧〜 2019年11月15日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 起立性低血圧という言葉をご存知でしょうか? 文字通り、立ち上がった(起立)時に血圧が低下してしまうというものです。 高血圧の薬を飲んでいる高齢者などでよく見るものであり、みなさんも一度は聞いたことがあると思います。 そして、、、、 それとは別にもう一つ「あまり有名で... 続きを読む
第579回:認知症を予防しよう 2019年11月14日 認知症 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 認知症は人生100年時代を迎え、ますます重要な問題となることは間違いありません。 そして、誰もが認知症を予防したいと思います。 これまで様々な予防方法が報告されてきました。 そして、今日ご紹介するのはコエンザイムQ10。 コエンザイムQ10は人がエネル... 続きを読む
第578回:難消化性デキストリンってよく聞きますね 2019年11月13日 糖質制限 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 昨日、低糖質パン粉の成分についてお話ししました。 その中で難消化性デキストリンというものが出てきましたね。 難消化性デキストリンってみなさん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 多くの特定保健用食品(トクホ)に採用され、「血糖値の気になる方に適する」とか「おな... 続きを読む