第1323回:糖質を摂りすぎると血圧が上がる 2021年11月28日 糖質制限 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 糖質を摂りすぎると血圧が高くなるのをご存じですか? 逆に、、、 糖質制限をすると高血圧がよくなるのです。 その理由としては「糖質制限すると肥満が解消するから、その結果高血圧が良くなる」という理由が有名です。 でも、理由はそれだけではないようです。 &nb... 続きを読む
第1322回:旦那が病気になっては困る、、、、亭主元気で留守がいい! 2021年11月27日 生活習慣 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 旦那には病気になってもらっては困る。。。。 これは皆さんその通りだと思います。 良くも悪くも?「亭主元気で留守がいい」という意味ですね。 さて、亭主元気で留守がいい状態を保つには、奥さんが肥満にならないことが必要であるというお話をご存じですか? では、... 続きを読む
第1321回:本日はFacebookライブです。 2021年11月26日 一般社団法人日本予防医療推進協会 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 本日は日本予防医療推進協会の月に一度の「予防医療フェス」。 Facebookライブです。 午後8時から始まります。 今回も多方面の専門家が皆様の質問に答えてまいります。 お時間のある方は是非どうぞー。 ... 続きを読む
第1320回:あなたも私もみんなそうなんです 2021年11月25日 糖質制限 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 みなさん、糖質中毒ってご存知ですか? これは恐ろしい話です。 コカイン中毒ってありますよね? あれは、薬物であるコカインに依存してしまいやめられなくなる。そして身を滅ぼすわけです。 これは、コカインが脳の快楽中枢に作用することと、それがなくなることに... 続きを読む
第1319回:朝食に米を食わないと力がでない、、、、 2021年11月24日 糖質制限 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 朝食に米を食わないと力が出ないという人がいます。 本当に力が出ないのでしょうか? そもそも人間ってそんなに朝に糖質摂らなきゃ動けないような動物なのでしょうか? 皆さんが、朝に糖質を摂るのは朝から活動するためだという主張。 つまりは、「人間は朝に糖質摂らな... 続きを読む
第1318回:なぜ日本人は糖質に弱いのか? 2021年11月23日 糖質制限 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日は日本人がなぜ糖質に弱いのか?考えてみました。 一万年前に農耕がヨーロッパを中心に急速に発展し、それに伴い人は高糖質な食事に対応できる様に遺伝的にそれなりの進化をしてきたと考えられています。 ですから、ヨーロッパの人々にとって、炭水化物を摂取する糖... 続きを読む
第1317回:糖質制限レシピ 2021年11月22日 レシピ こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日は糖質制限レシピのご紹介! みなさん、唐揚げ好きですか? あまり嫌いな人に出会ったことないですよね。 でも、油で揚げるものは、やはり酸化した油の体への影響も気になりますし、何より片栗粉や小麦粉を使用すると糖質も気になる。 というわけ... 続きを読む
第1316回:コレステロールが高いと言われた人へ 2021年11月21日 コレステロール こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日は、コレステロールを指摘されたの方の生活習慣改善とは?ということについて。 コレステロールを下げるには、コレステロールをたくさん含むものを取らなければいい。 ということで、よく肉や卵を避けましょうと指導されます。 本当でしょうか? 厚生労働省の定め... 続きを読む
第1315回:本日は2回目のいきいき健康セミナーでした。 2021年11月20日 未分類 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日はいきいき健康セミナーの2回目。 沢山の方に来ていただけました。 ... 続きを読む
第1314回:ねばっこくいこう 2021年11月19日 糖質制限 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日は食物繊維です。 食物繊維の中でも特に、水溶性食物繊維は素晴らしい機能を持ち合わせます。 まずは、その粘性。 ねばっこさですね。 ねっとりしたものが胃に入ると胃から小腸へ移動するのに食物は時間がかかります。 ですから、少しずつ少しず... 続きを読む