第1457回:きょうの一句 2023年2月13日 スタッフ 『寒さのせい? 何度も測定 かじかむ手』 こんにちは。いちかわクリニックのスタッフです。 最近、血圧が高めです。 寒いから? カップ麺のスープを残さず飲んじゃうから? 太っちゃったから? 色々、振り返っていますが、まずは一日二回(朝・晩)の血圧測定を開始いたしました。 ... 続きを読む
第1456回:はじめまして 2023年2月6日 未分類 こんにちは。 『いちかわクニック』のスタッフです。 院長のブログに参加させて頂くことになりました。 いつも来院して下さっている方々も、初めてお会いする方々も、皆様どうぞよろしくお願いいたします。 ... 続きを読む
第1455回:お久しぶりです☺ 2023年1月17日 そのほか こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 しばらくブログから遠ざかっておりましたが、ちょっと再開してみることにしました。 ちなみにスタッフもやりたいそうなので、スタッフも書き始めます。 お手柔らかに☺ ... 続きを読む
第1454回:コレステロールに食物繊維が戦いを挑みます 2022年7月6日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日も食物繊維の優秀さを。 食物繊維とコレステロールの関わりについてです。 食物繊維の中でも、特に水溶性食物繊維は、腸管内の胆汁酸やコレステロールを吸着して便とともに排泄しやすくします。 胆汁酸とは、肝臓でコレステロールから作られるもので腸に排出され、... 続きを読む
第1453回:ねちっこい人は嫌いですが、、、、 2022年7月5日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日も食物繊維です。 食物繊維の中でも特に、水溶性食物繊維は素晴らしい機能を持ち合わせます。 まずは、その粘性。 ねばっこさですね。 粘着質ではありませんよ。 ねっとりしたものが胃に入ると胃から小腸へ移動するのに食物は時間がかかります。 ... 続きを読む
第1452回:食物繊維は大切です 2022年7月4日 未分類 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日は、食物繊維を考えました。 少し前までは、人は食物繊維を消化できないために役に立たないカス…(耳が痛い。。。)とも言われていました。 しかし今や、第6の栄養素として2000年の第6次改定日本人の栄養所要量から栄養素の一つとして摂取量の目安が記載される... 続きを読む
第1451回:段ボールを食べる魚は段ボールでできている 2022年7月3日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 体にいい油、悪い油。 そんな風に最近はテレビや雑誌でよく特集が組まれることが多いですね。 そして、その中で、最近、ω3(オメガ3)の話はよく聞きますね。 確かに、食事でω3の摂取を気に掛けることは素晴らしいと思います。 日本人の大好きなマ... 続きを読む
第1450回:ひざの痛みにサプリメント、、、、でも注意も必要 2022年7月2日 そのほか こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 最近は、サプリメントを積極的に生活に取り込んでいる方も多いです。 そして、 サプリメントの中でも、日本人に最も馴染みのあるもの。 それは、 コンドロイチン と グルコサミン ではないでしょうか。 外来でも これ飲んでいい? との質問をよ... 続きを読む
第1449回:血流が悪くて足が痛いなら調べよう 2022年5月31日 生活習慣病 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 では、閉塞性動脈硬化症を疑う時の検査とは? その前に一つやることが、、、 足の血管の動脈硬化ですから、当然足の脈が触れにくくなるわけです。 ですから、その方の足の脈の拍動の強さを確認します。 その時点で全く脈が触れなければほぼ確定。 そうでなくても、... 続きを読む
第1448回:歩くと足が痛い、、、整形か? 2022年5月30日 生活習慣病 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 みなさん、足が痛かったら何処に行きますか? 大体の方は整形外科ですね。 それはそれで正解です。 でも、足は骨と筋肉と神経に加えてもう一つの大事なものがあります。 それが血管です。 そして、足の血管が原因の病気があります。 ... 続きを読む