第1447回:本当に悪い奴には本当に消えてほしい 2022年5月29日 生活習慣病 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 前回、動脈硬化の最も悪者は、現時点での研究では、sdLDLであると考えられていることをお話ししました。 では、sdLDLをなるべく少なくすれば良いということになりますよね。 どうすれば、sdLDLを少なくできるのでしょう? sdLDLはLDLコレステロールの生成の... 続きを読む
第1446回:本当に悪い奴っているんです 2022年5月28日 生活習慣病 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 コレステロールのコントロールの最終目的は、動脈硬化の進展の抑制です。 では、なぜコレステロール異常は動脈硬化を引き起こすのでしょう? 善玉、悪玉コレステロールという言葉をお聞きになったことがある方も多いと思います。 一般に、LDLコレステロールを悪玉と呼び、HDLコ... 続きを読む
第1445回:認知症になりたくない! 2022年5月27日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 さて今回は、認知症のお話です。 厚生労働省の発表によると、2012年の時点で認知症の患者数は462万人おり、団塊世代が後期高齢者の仲間入りをする2025年には700万人を超える見通しだそうです。 そして、これに認知症予備軍とされる軽度認知障害患者を加えると、その数はなんと1300... 続きを読む
第1444回:揚げ物が好きだ 2022年5月26日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 心臓病と調理法の関係ってご存知ですか? 食事の内容(食材)については色々指導を受けるけど、調理法なんて関係あるのか? そう思いますよね? ちょっと調べてみました。 イギリスの研究で面白いものがありました。 みなさん参考にしてみてはいかがでしょう? そ... 続きを読む
第1443回:血圧っていつ測ればいいの? 2022年5月25日 生活習慣病 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 本日は、生活習慣病の代表格である高血圧のお話です。 皆さん、ご自分の血圧がどの程度かご存知ですか? 日本には、実は4300万人もの高血圧患者さんがいると言われています。 そして、高血圧に起因する死亡者は年間約10万人にも及びます。 これは喫煙についで多い数とされていま... 続きを読む
第1442回:味しますか? 2022年5月24日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 年齢とともに味の好みが変化する。 これはみなさん、多くの方が経験することだと思います。 しかし、その中に、大きな問題がある方も。 つまり、味覚障害です。 味覚障害があるために味がよくわからず、そのため塩をたくさんふりかけて結果的に塩分過多に。 &nbs... 続きを読む
第1441回:コラーゲンでお肌プルプルになりたい方へ 2022年4月25日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 ちょっと今日は目先を変えて。 よく「コラーゲン摂ってお肌ぷるぷる」なんて言葉を聞きます。 そして、それはちょっと怪しいということも最近では皆さん聞くと思います。 確かに、まずコラーゲン自体は基本的に人は消化吸収が困難です。 そして、コラーゲン入りと書... 続きを読む
第1440回:心不全の方へ 2022年4月24日 心不全 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 心不全を起こした患者さん、これまでたくさん診察させていただきました。 そして、そのほとんどの方が問題なく日常生活をできているのは、患者さん一人一人の毎日の良い生活習慣のおかげだと思っています。 そのような方を少しでも手助けできるように毎日の診療を行っているのですが、... 続きを読む
第1439回:牛 2022年4月23日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 皆さん、どの牛肉がお好みですか? アメリカ産牛肉? オージービーフ? 神戸牛? 松坂牛? 牛にもいろいろありますね。 値段が高いから体に良いというわけでもないことは想像できます。 でも、美味しいですよね、黒毛和牛。 さて、今回はオススメ... 続きを読む
第1438回:食物繊維とコレステロール 2022年4月12日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 今日は、食物繊維とコレステロールの関わりについてです。 食物繊維の中でも、特に水溶性食物繊維は、腸管内の胆汁酸やコレステロールを吸着して便とともに排泄しやすくします。 胆汁酸とは、肝臓でコレステロールから作られるもので腸に排出され、食物に含まれる脂肪成分を吸収しやす... 続きを読む