第1397回:こんな胸の痛みは要注意! 2022年2月11日 狭心症・心筋梗塞 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 狭心症とは、心臓を栄養している冠動脈という血管が動脈硬化等でただ単に狭くなっている状態です。 ですから、冠動脈は狭いながらも血液はそこを通り抜けて心臓の筋肉をなんとか栄養します。 ということは、安静にしていれば心臓もそれほど栄養はいりませんので、狭い冠動脈を通り抜けてやってきた血... 続きを読む
第1396回:味がしない原因はコロナだけじゃない 2022年2月10日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 年齢とともに味の好みが変化する。 これはみなさん、多くの方が経験することだと思います。 しかし、その中に、大きな問題がある方も。 つまり、味覚障害です。 味覚障害があるために味がよくわからず、そのため塩をたくさんふりかけて結果的に塩分過多に。 &nbs... 続きを読む
第1395回:もうこれで風が吹いても痛くない 2022年2月8日 生活習慣病 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 前回、尿酸をコントロールするには、尿酸を体の外へ出しにくくしている生活を改善すれば良いというお話をしました。 しかし、『尿酸の元になるものを食べないに越したことはないでしょ?』、『尿酸を上げてしまう食べ物はなに?』というご指摘やご質問もよくいただきます。 というわけで、尿酸を上げ... 続きを読む
第1394回:風が吹いても痛くないように! 2022年2月7日 生活習慣病 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 前回、食事をとった結果、できる尿酸は多くても全体の30%程度と言われており、残りの70%は自分の体が作り出すということをお知らせしました。 30%を減らすより、残りの70%をコントロールする方が効果的! ですから、体の中で作り過ぎ、溜まった尿酸を体の外へ出しにくくしている生活を改... 続きを読む
第1393回:風が吹いても痛いから痛風と言うんです。 2022年2月6日 生活習慣病 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 痛風と言えば、誰もが知っている生活習慣病です。 原因は尿酸の値の上昇ということはテレビなどでもよく言われており、ご存知の方も多いと思います。 では、尿酸とは私たちにとって完全に悪いものなのでしょうか? 動物の中には、尿酸をさらに別のモノに処理してから体の外に出すものも多くいます。... 続きを読む
第1392回:糖質制限すると血圧が良くなる理由③ 2022年2月5日 生活習慣病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 ここまで、糖質制限をすると高血圧が良くなる理由について考えてきました。 昨日までのブログでご紹介した通り、様々な理由が言われている中、、、 今日は、私が患者さんとの何気ない会話の中で発見した糖質制限により高血圧が良くなる理由をご紹介。 実はその理由という... 続きを読む
第1391回:糖質制限すると血圧が良くなる理由② 2022年2月4日 生活習慣病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 昨日は、糖質制限をすると高血圧までよくなるというお話でした。 そして、その理由として「糖質制限すると肥満が解消するから、その結果高血圧が良くなる」という理由もお話ししました。 でも、理由はそれだけではないようです。 いろいろ調べてみると、、、 そもそも糖... 続きを読む
第1390回:糖質制限すると血圧が良くなる理由 2022年2月3日 生活習慣病 こんにちは。船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 糖質制限をしていると、いろいろ良いことがあります。 もちろん適切な方法で自分おライフスタイルに合わせてやることが大前提です。 そして、よく言われることに、「糖質制限をすると高血圧が改善する」というもの。 実際、当院で通院されている方も高血圧の薬が減ったり、、、、素晴ら... 続きを読む
第1389回:EDは心臓病の予兆かもしれない 2022年2月2日 生活習慣病 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 実は心臓病や高血圧はEDの大きな原因となるというお話。 高血圧患者さんにおいては、EDを合併する頻度が高いことは世界中の文献で報告されています。 そして、さらに高血圧があるとEDは重症化しやすいと考えられています。 また、狭心症や心筋梗塞などの虚血性... 続きを読む
第1388回:たまごは優等生 2022年2月1日 生活習慣 こんにちは。 船橋駅前の内科・循環器(心臓血管)内科・糖尿病内科『いちかわクリニック』院長の市川です。 「コレステロールが高いからたまごを食べない」 そんな言葉を今でもよく聞きます。 でも、そんなにたまごって悪者なのでしょうか? たまごは、あれから鳥が一匹出てくるわけですよね? ということは、ものすごい栄養があるわけですよね。 たんぱく質に始まり、... 続きを読む